カテゴリー

医療機器業界の本音と報道のギャップから考える。

たまたまコロナ禍で使用する医療機器に関わるお仕事をされている方のお話を聞く機会がありました。詳しい内容を書くことは控えますが、やはり報道されている内容と現実には大きなギャップがあることを改めて知らされました。コロナ禍で医療機器業界は逆に活況というイメージ、それは虚像のようです。

お話の趣旨は「偏り」です。本当に大変なところと、実は手が空いちゃっているところ。報道されているのはごく一部で、全体像ではないということが分かりました。そして需給バランスの悪化。作りたいけど、作れない。やはり感染が深刻な地域にモノは優先的に流れます。そして、限られた資源の取り合いです。

あとは、足りないものをただ増やせば良いという考えは間違っており、使える人がいなければ有効活用できないということ。ハードが用意出来ても、ソフトの力=つまり人の力が無ければ活用できないのです。そういえばワクチン接種も同じ問題が当初ありましたね。ワクチンは確保できても、打つ人が足りないって。政策としてハードを揃えることも大事ですが、使いこなせるマンパワーの方が重要で、でも、思い返すと平常時に今のような事態の対応するような前準備が出来たかどうか?それも疑問です。

実は今回のような危機にうまく対応できるかどうか?は平常時の準備の方が大切で、危機が起こってからでは遅すぎるということ。現在感染者数も減少傾向にありますが、これで一般市民は緊張が解けつつありますが、政策担当者は次回起こりうる危機に対応すべく準備をしておかないとなりません。

これは経営も一緒で、何か悪いことが起きる(例.コロナで売上激減とか)ことを好調時や平常時に準備しておかないといけないのです。資金を少し多めに持っておくとか、お客さんを分散させるとか、そういう事です。当たり前ですけど、好調時や平常時はその感覚を持つことが難しいのです。

平常時ならともかく好調時は目の前の仕事で手一杯です。そして満足しちゃってますから危機に備えるモチベーションが無い。目の前の仕事をやりつつ、次のステージの準備を進める。私はコロナ禍を変化の潮目だと思ってアクセル踏みまくっておりますが、目の前の仕事と未来を見据えた行動を同時にやると、本当に時間があっという間に過ぎます。次は営業マンだな。私の仕事を半分やってくれる人材が欲しくなりました。もう少し一人で頑張って、その先は営業をやってくれる人材を一人入れたいなと。その受入のための準備を進めないとね。やりたいことが多すぎるのだろうか。でも未来を考えるのは楽しいです。